[掲示板: ミュージカル一般 -- 時刻: 2025/4/3(19:50)]
上へ
|
前へ
|
次へ
|
リプライを全て表示
|
リプライメッセージを書き込む
|
訂正する
|
削除する
161. 宝塚宙組「白昼の稲妻」「テンプテーション!」東京宝塚劇場
ユーザ名: yasuko
日時: 2004/1/11(22:47)
------------------------------
昨日、今日と宝塚宙組の「白昼の稲妻」「テンプテーション!」を東京宝塚劇場に観にいってきました。
1回目は、しばいも、ショーも物足りなく、期待はずれでした。
本日2回目を観て、なんとなく良さがわかってきました。
「白昼の稲妻」
大人のおしばいと思います。
これでもか、これでもかと、がんがん訴えるテンション高いミュージカルだと、大衆受けし易く、楽に高評価されるかもしれないですが、あえてベテラントップなので、「しばい」のうまさで勝負したかったのだと思います。芸術祭は受賞できなかったようですが、チャレンジしたことは評価に値すると思います。
「生きながら、打撃を与えるには。。」とか、「打撃を受けながらも、平静を装い、静かに去っていく」とか、最近こういう内面を、考えながら観るおしばいが増えてきたように思います。こういうのは良さを理解するには、1回ではむずかしいと思いました。
その他の見所は、衣装でしょうか。
ロング丈のモノトーンスーツが和央さんはよく似合っていると思います。「聖なる〜」のときと似たデザインですが、私のおきにいりのファッションです。
また、ほぼ毎シーン変わる花ふささんのドレス・髪型もまるでファッションショーみたい。今回の衣装はレースがふんだんに使われているようです。たぶん、近くで見ると安い生地で作ってあるんだとは思いますが。。。オペラグラスで衣装見るだけでも楽しかったです。女性の喜びそうな、着せ替え人形、ファッションショー要素も宝塚の見所なのかも。多少歌のレベルが低くても、これは四季にはない見所だから、我慢しなくちゃと思いました。
「テンプテーション!」
大階段のドラムの音がいい!!どんどん自分の期待が高まっていくのを感じました。
一番気に入ったのは、その後のトップのデュエットダンスです。吹き出しそうな振り付けもちょっとありましたが、他の組のデュエットダンスと比べるとオーラが違います。
気になったのが、ベトナムのシーン。最後に出会った花売り娘は、結局15年前別れた恋人だったのでしょうか。それとも単に似た娘なのでしょうか。それとも、15年という月日を考えると、恋人の生んだ娘?が母親そっくりという設定なのかな?気になる。なんか3番目が正解のような気がします。
白い衣装で踊ったのは、なんとなく、四季の「異国の丘」で石丸幹二が「今夜一晩あなたをわたしにください。」とか言ってはじまった、長い濃厚なダンス(ラブ)シーンにちょっと似てます。ってことは、あの娘はあのときの自分の娘って(妊娠した)設定かな?とか思ったしだいです。
政変かなんかで一族は滅亡とかして、母も死んで、自分の娘だけが生き残ったのかな?この後、父娘いっしょに暮らすのかな。それとも父を名乗らず花を買って別れるのでしょうか。後者のような気がします。とか勝手に想像しました。
ところで、他の組の公演でも気になるのですが、宝塚の生オケ下手すぎると思うのですが。。もっとましな演奏できんのだろうか。やる気あるのかな。あの演奏で正解なのかな?それとも失敗しているの?なんかずっこけるような演奏が多すぎるのですが、他の方は何も感じないのかな。経費削減のため優秀な演奏者雇えないのでしょうか。
また、フィナーレでの和央さんの羽ですが、葬式の花輪に見えたのは私だけだろうか。黒ってのはあの衣装に合っていないような気がしました。
なんか3回目観たら、またはまりそう。
上へ
|
前へ
|
次へ
|
リプライを全て表示
|
リプライメッセージを書き込む
|
訂正する
|
削除する
165. 安蘭けいversion: 宝塚宙組「白昼の稲妻」「テンプテーション!」東京宝塚劇場
ユーザ名: yasuko
日時: 2004/1/22(23:05)
------------------------------
安蘭けいversion: 宝塚宙組「白昼の稲妻」「テンプテーション!」東京宝塚劇場を2回観てきました。
観に行って正解!!ひとり変わるだけでこんなにも違うものか?
特にショーの白黒のストライプのスーツのシーン。唄いだしの”おりゃ〜”の掛け声の一撃に撃沈いたしました。かっこいい!!カッコよすぎる!!現役でこれだけかっこいい”おりゃ〜”言える人いるだろうか?
水さんは背も高いし、手足が長く、踊りにスピード感があり、かっこいいです。でも安蘭さんの歌とこの掛け声を聴いてしまうと、完全に安蘭さんに軍配あがったなと思った次第です。
腹から思いっきり声だして唄っていますので、パンチが効いています。
それと、やっぱり大階段のドラムの音がやっぱかっこいい!!編曲された先生にヒット賞でもあげたい気分。
この黒燕尾の途中で、安蘭さんが髪を掻き揚げるシーンがありました。雪組のエリザベートの闇が広がるで、轟さんが途中で髪を掻き揚げるシーンがビデオにありますが、このシーンを思い出してしまいました。
今の安蘭さんは、全盛期の轟悠を完全に超えたような気がします。
なんだか、見終わっても、あの”おりゃ〜”が忘れられず、ぼ〜っとしています。
安蘭バージョンのDVDでないかな。。と思った次第です。
これから見にいかれる方は、とにかくこの掛け声のシーン絶対見逃さないでください。もう少し背が高ければ”パーフェクトマン”なのになぁ。。。
上へ
|
前へ
|
次へ
|
リプライを全て表示
|
リプライメッセージを書き込む
|
訂正する
|
削除する
166. Re: 安蘭けいversion: 宝塚宙組「白昼の稲妻」「テンプテーション!」東京宝塚劇場
ユーザ名: yasuko
日時: 2004/1/25(22:45)
------------------------------
安蘭けいversionの3回目を観てきました。
(金子様。いい席譲っていただきありがとうございました!!)
前半のおしばいは、回を重ねるに従いよさがわかってきて、なかなかクオリティは高いと思います。ただ、これの良さは1回見ただけでは無理だと思います。
おそらく賞を決定する評論家達って参加作品を1回ずつしか見てないだろうし、だいたい芸術祭の賞なんて、本当の質ではないのではと思います。では、どうすれば。。。というのは、おいおい考えるとして。。。
しばいの中で、
はなふささんが、「両親が殺されて、復讐するためだけが自分の生きる意味」と歌うシーンは、思わず、数年前、奥さんとお子さんを未青年に殺された若いお父さんが、テレビで「未成年というだけで法で裁けないなら、早く世の中に解き放してくれ。自分が法に変わって裁いてやる。」といったのを思い出しました。あのお父さんは今どういう思いで生きていらっしゃるだろうかと、ふと心配になりました。
5回見て、毎回このシーンで、同じように泣けるはなふささんに、さすが女優と思います。
世間では、トップの期間が長いし、年なのに。。。とひどいバッシングを受けているけど、私の中では、まだまだと思います。
四季野村さん>松田聖子>宝塚はなふさまり
四季の「李香蘭」で「そのとき李香蘭まだ6歳」の超ミニワンピースを見て、
松田聖子のコンサートでの、白いひらひらの超ミニドレスを見ると、はなふささんは、まだまだです。くしくも上おふたりは、42歳。はなふささんは、現在何歳かは知りませんが、42歳でももっとすごい女性がいるので、もっと極めるまであと10年は頑張って下さい。
後半のショーは、本当に満足。
以前は、ショーはおもしろいと思わなかったけど、ここ1年の公演のショーは結構どの組も質が高いと思います。雪も花もショーはすばらしかった。今回の宙組は、本当にすばらしいので、これから見られるかたは、本当に楽しみにしてください。これを観ると、多少レベルが低くても、観客を楽しませるという点では、全然四季より勝っているなと思います。このショーとフィナーレが多少しばいがまずくても、満足感が高揚させられ、幕が下りたときの充実感が違います。だませれてるんだけれどね。。
さて、この後の観劇予定は、2月のミュージカル月間で、東京芸術劇場の3公演を見る予定です。個人的には「ひめゆり」に期待しています。
それと。。。
「オペラ座の怪人」3月福岡千秋楽なら、その後東京きてくれ。東京なら何度でも観にいくのに。。
「アイーダ」いつ東京来るんだ!
自由劇場、もし、客はいんなかったら、ミュージカルもできるような構造になっているらしいので、「オペラ座の怪人」か「アイーダ」やってくれ。
「キャッツ」もライセンス切れる前に(いつか知らないけど。。)最後に東京もどってきてくれ!