第一部 モン・パリ狂想曲
第二部 花詩集コンチェルト
宝塚大劇場 1997/8/8(金)-9/15(月)
東京宝塚劇場 1997/12/1 - 26
作・演出 植田伸爾
演出 石田昌也
立て替え前の東京宝塚劇場最後の公演はレビューの1本立てです。 昭和2年「モン・パリ」初演から昭和9年東宝劇場開場までの間に レビューに命をかけた男たちのドラマをレビューシーンを織り交ぜて 描く。
昭和3年の東京。レビューに憬れ東北から上京した春風泰平(真矢みき)は 知り合ったスリの源次(香寿たつき)の紹介で浅草の芝居小屋の聖天座で レビューの裏方となる。おりから聖天座では新旧の対立のさなかにあった。 ある日怪我をした泰平はレビューの踊り子の仙(千ほさち)の手当てを受け、 2人の間に恋が芽生える。昭和5年12月、レビューをあきらめ歌舞伎に 路線を戻した聖天座を出た泰平は宝塚歌劇団も訪れるが、運悪く以前の 怪我が元で視力が衰えていくのだった…
第二幕の名前は東宝のオープニングが「花詩集」という作品だったこと から取っているとのこと。真矢みきの演じる「春風泰平」は秋田出身という 設定で、方言指導を受けている。
宝塚大劇場公演 前売り開始は 7/8 (火)、新人公演は 8/26 (火) 18:00
9/1(月)に「レビュー記念日」、9/5(金)に「“花の道より”300回記念
スペシャル」を開催する。
植田伸爾の1本立てという不安が的中しました。平板なストーリー展開で 深みがない。レビューシーンは華やかですが、舞台装置が書き割りだったり お粗末なところも見える。出演者の熱演だけが救いです。
| 役名 | 本公演 | 新人公演 | 
|---|---|---|
| 春風 泰平 | 真矢 みき | 春野寿美礼 | 
| 仙(レビューの踊り子) | 千 ほさち | 大鳥 れい | 
| 大河原 亮 | 愛華 みれ | 朝海ひかる | 
| 源次(蔦次の弟・スリ) | 香寿たつき | 瀬奈じゅん | 
| 民(泰平の乳母) | 邦 なつき | 双葉 美樹 | 
| 花代(亮の妹) | 渚 あき | 鈴懸三由岐 | 
| 権之進(大河原家の家令) | 星原美沙緒 | 鮎川 夏来 | 
| 蔦次(浅草の芸者) | 詩乃 優花 | 沢樹くるみ | 
| ぽん太(浅草のお酌) | 舞風 りら | 七海 さら | 
| 六助(聖天座の棟梁) | 一樹 千尋 | 麻園 みき | 
| 正作(聖天座の狂言作者) | 匠 ひびき | 霧矢 大夢 | 
| 牡丹(聖天座の女形) | 岸 香織 | 真丘 奈央 | 
| 梅之輔(聖天座の役者) | 伊織 直加 | 貴羽 右京 | 
| 右衛門(聖天座の役者) | 真由華れお | 桜花れいや | 
| ろく(金貸し) | 一原 けい | 真於 夏希 | 
| はる(聖天座の小屋主) | 町風 佳奈 | 綾奈 舞 | 
| 竜子(レビューの踊り子) | 翔 つかさ | 桜木 絵美 | 
| 勝子(レビューの踊り子) | 萌水せりか | 舞風 りら | 
| 春美(レビューの踊り子) | 二葉かれん | 優花 えり | 
| 涼子(レビューの踊り子) | 幸美 杏奈 | 絵莉 千晶 | 
| 利江(レビューの踊り子) | 鈴懸三由岐 | 菊穂 りな | 
| 由紀(レビューの踊り子) | 大鳥 れい | 百花 沙里 | 
| 伝六(スリ仲間・橋場組の組頭) | 初風 緑 | 夢月 真生 | 
| 五郎八(スリ仲間・橋場組の若い衆) | 大伴れいか | 柾輝かずさ | 
| 和平(スリ仲間・橋場組の若い衆) | 貴月あゆむ | 真竹すぐる | 
| 又吉(スリ仲間・橋場組の若い衆) | 宝樹 彩 | 風緒いぶき | 
| 次助(スリ仲間・橋場組の若い衆) | 真丘 奈央 | 夏帆 輝 | 
| 弥太(スリ仲間・橋場組の若い衆) | 霧矢 大夢 | 悠真 倫 | 
| 松本(宝塚のスタッフ) | 春野寿美礼 | 朝比奈 慶 | 
| 静岡(宝塚のスタッフ) | 朝海ひかる | 蘭香 レア | 
| 福岡(宝塚のスタッフ) | 麻園 みき | 蘭寿 とむ | 
| 金沢(宝塚のスタッフ) | 夢月 真生 | 武庫 歩 |